welfare

福利厚生・制度(教育制度)

あなたらしく長く働ける<br />
安心の職場環境

Environment

あなたらしく長く働ける
安心の職場環境

華井プラ工業では、社員一人ひとりが安心して長く活躍できる環境づくりを大切にしています。創業以来60年以上積み重ねてきた安定した経営基盤と、風通しのよい人間関係がその土台です。働きやすさから、定年後も活躍する社員も複数在籍。仕事とプライベート、どちらも大切にできる働き方が叶います。

ライフスタイルに合わせた柔軟な勤務形態
  • 育児や介護のための時短勤務制度を活用し、仕事と家庭の両立を支援します。
  • 一人ひとりの状況に応じて、フレックス勤務制度の活用や勤務時間の相談も可能です。
安心して働ける環境づくり
  • 作業着や安全関連備品など、仕事に必要な備品は会社が支給します。
  • 新年会などの親睦会を通じて、部署を越えたコミュニケーションの機会も提供しています。
  • 2025年より「バースデー休暇」を新設。大切な方と特別な時間を過ごせるようにという会社の想いを形にしました。
安定したキャリア形成
  • 転勤はありません。地域に根差して長く働けます。
  • 定年後再雇用制度もあり、豊富な経験を活かし続けられます。20~30年勤務のベテラン社員も活躍中です。
未経験でも安心して挑戦できる<br />
充実のサポート制度

Support

未経験でも安心して挑戦できる
充実のサポート制度

「製造業は初めて…」「機械の操作が難しそう…」そんな不安をお持ちの方もご安心ください。華井プラ工業では、未経験からスタートした先輩社員も多数活躍しています。あなたの「やってみたい」という気持ちを、私たちがしっかりとサポートします。

教育・研修制度
  • 入社後は、計画的な研修プログラムをご用意しています。
  • 現場では、先輩社員がマンツーマンで丁寧に指導するOJTが基本です。
  • 必要に応じて、成形機メーカーなど社外研修への参加機会もご用意しています。
  • 各業務・工程の標準化やチェックシート化を進め、誰でもスキルを習得しやすい環境を整備しています。
資格取得支援
  • 玉掛け技能者、プラスチック成形技能士など、業務に必要な資格は入社後に取得可能です。資格取得にかかる費用(20万円程度になる場合も)は、合格時には会社が全額負担。報奨金も支給します。
キャリアアップ支援
  • 半期ごとの目標設定と振り返りを通じて自身の成長を実感でき、頑張りが給与や賞与に公平に反映される評価制度です。意欲と実績次第では、1年ほどで係長など責任あるポジションへの登用も。
社員の健康を第一に考える<br />
いきいきと働ける職場づくり

Wellness

社員の健康を第一に考える
いきいきと働ける職場づくり

社員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと働き続けられること。それが会社の成長にとってもっとも大切なことだと、私たちは考えています。だからこそ、社員の健康づくりを経営の重要課題と捉え、積極的に「健康経営」を推進しています。

「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」認定
  • 経済産業省と日本健康会議が共同で、特に優良な健康経営を実践している企業を顕彰する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
「清流の国ぎふ健康経営宣言企業」登録
  • 従業員の健康づくりに積極的に取り組む企業として、岐阜県が推進する「清流の国ぎふ健康経営宣言企業」に登録されています。
「協会けんぽ 健康宣言」実施

 

  • 全国健康保険協会(協会けんぽ)と連携し、社員の健康増進に取り組むことを宣言しています。

Welfare

制度一覧

休暇
  • 週休二日制(日曜日、その他)
    会社カレンダーに準ずる
  • 年間休日105日
  • 有給休暇
    入社半年後に10日付与
  • 夏季休暇
  • 年末年始休暇
  • GW休暇
  • バースデー休暇
    2025年より新設
  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇
手当
  • 通勤手当
    上限10,000円/月
  • 家族手当
    配偶者:8,000円/月、子:2,000円/月
  • 皆勤手当
    5,000円/月
  • 生産手当
    10,000円/月
待遇
  • 昇給
    あり(昇給額5,000〜10,000円/月 ※前年度実績)
  • 賞与
    年2回
  • 資格取得支援
    業務に必要な資格の取得費用を会社が負担 ※当社規定による
  • 育児短時間勤務制度
  • 介護短時間勤務制度
  • 退職金共済
    勤続3年以上が対象
  • 定年退職者再雇用制度
    定年60歳
  • 外国人技能実習生の受け入れ
    技能実習生(インドネシア・タイなど)の受け入れ、技術習得支援

Entry

ご応募をお考えの方は、こちらよりご応募ください。
後日、採用担当者よりご連絡いたします。